shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

バフェット式・やらないことリストから学ぶ、本当に大切な時間の使い方

ウォーレン・バフェットといえば、投資の神様。でも彼の成功の本質は、「何をやるか」ではなく「何をやらないか」にあることをご存じでしょうか?

 

バフェットは、自分の時間を守るために、「予定で埋まっていない真っ白なカレンダー」を大切にしています。

そして、人生にとって本当に重要なことだけに集中するため、明確に「やらないことリスト」を持っているのです。

 

この記事では、そんなバフェットの「やらないこと哲学」を紹介しながら、僕自身の生活やブログ運営にもどう活かしているかをお話します。

 

【バフェットの“やらないこと”哲学】

かつて、ビル・ゲイツとバフェットが並んでインタビューに応じた際、共通点として2人とも「スケジュール帳がスカスカ」であることを語っていました。

 

こんな有名な言葉があります。

 

「成功者と超成功者の違いは、超成功者は“ほとんどすべてのことにノーと言う”ことだ」

 

彼は、以下のような“やらないこと”を徹底してきました。

毎日のように他人の会議に出席する

SNSやメディアでの発信に時間を割く

自分の理解を超えた投資案件に手を出す

無意味な習慣に流される

他人にどう見られるかを気にする

 

つまり、やることを絞ることで、自分の判断力と集中力を最大化してきたのです。

 

【僕自身の「やらないことリスト」】

この哲学は、僕の人生やブログ運営にも深く刺さりました。

限られた時間の中で、子育て・本業・ブログ・投資を両立していくには、「何をしないか」を明確にすることが鍵だからです。

 

実際に、僕が意識している「やらないことリスト」は以下の通り。

無計画なSNSスクロール

興味のないジャンルのブログ記事量産

無駄な比較(他人の収益・PV・成果)

“完璧主義”を理由に手を止める

夜ふかし(朝の集中時間が犠牲になるため)

 

これらを排除することで、「書くべき記事に集中できる」「子どもと向き合える」「自分にとっての“自由な時間”を持てる」といった効果を実感しています。

 

【本当に大切なものを見つけるために】

やらないことを決めると、不思議と「やるべきこと」がはっきりします。

 

僕にとってそれは、

子どもとの成長の記録を残すこと

インデックス投資でコツコツ資産を育てること

等身大の自分として発信を続けること

 

つまり、「他人に評価されるため」ではなく、「自分が納得できる毎日を生きること」が軸になったのです。

 

【まとめ】

バフェットには、こんな言葉もあります。

 

「人生は、やらないことを選ぶことでもある」

 

何かを始める前に、「本当にこれは自分にとって必要か?」と問いかける勇気。

やることを増やすより、やらないことを決めた方が、人生の精度は上がる。

 

これからも僕は、バフェットの「ノーと言う力」を借りながら、本当に大切なことに時間を使っていきたいと思っています。

 

 

あわせて読みたい記事

【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233

 

投資の神様ウォーレン・バフェットの金言!成功の秘訣は「待つ力」にあり

https://www.shinji-fire.com/entry/2025/04/14/115604

 

【バフェット氏が明言】関税に苦言、日本5大商社株は「50年保有へ」その理由とは?

https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/04/183517