こんにちは、shinji-fire-lifeです。
僕はこれまでS&P500を中心とした米国株に投資してきました。
しかし最近、「日本株ってどうなの?」という疑問も持つようになりました。
そこで今回は、日本株の現状や米国株との違い、そして注目銘柄や投資戦略について、初心者目線でわかりやすくまとめてみました。
日本株のこれまでの成績はどうだったのか?
日本株といえば、長らく「成長が停滞している」と言われてきました。
事実、日経平均株価は1989年に史上最高値の38,915円を記録したあと、長く低迷。
しかし、ここ数年で大きな動きがありました。
• 2023年〜2024年にかけてはバフェット氏の日本株投資も話題に。
• 2024年には日経平均がバブル期を超えて史上最高値を更新(4万円台へ)。
• トヨタや東京エレクトロンなどのグローバル企業が好決算連発。
つまり、「失われた30年」を経て、今ようやく“復活”しつつある市場とも言えるのです。
米国株との違いは?
米国株と日本株、それぞれの特徴をざっくり比べてみましょう。
【米国株と日本株の比較】
• 成長性
米国株:高い(イノベーション中心)
日本株:最近ようやく回復傾向
• 配当利回り
米国株:やや低め(成長重視)
日本株:比較的高め(安定志向も多い)
• 為替リスク
米国株:あり(円安時に有利)
日本株:なし(円建て)
• 株主還元姿勢
米国株:強い(自社株買いが盛ん)
最近の日本株は「PBR1倍割れ企業」への改善要請や「東証の再編」などが追い風となり、企業の株主意識も高まっています。
日本株に投資するメリット
• 円建てで為替リスクがない
• 高配当銘柄が多く、インカムゲイン狙いに向いている
• つみたてNISAでも活用できる国内ETF・投資信託が豊富
また、「日経高配当株50ETF」や「iシェアーズMSCIジャパン高配当ETF」などを活用すれば、分散も簡単にできます。
日本株に投資するデメリット
• グローバルな成長性は米国に劣る
• ガバナンス改革の途上で、企業によって意識差がある
• 業績や株価が為替や国内景気に左右されやすい
ここでは初心者でもチェックしやすい銘柄やETFをいくつか紹介します。
個別株:
• トヨタ(7203):世界トップクラスの売上と時価総額。安定感抜群。
• 三菱商事(8058):高配当+資源ビジネスの恩恵。バフェット銘柄。
• 東京エレクトロン(8035):半導体分野で世界的シェア。
ETF:
• 1489(日経高配当株50ETF)
• 2558(S&P500と連動するETF。円建てで米国に投資)※外貨回避用の変化球
まとめ:日本株は「守り」と「収入」に強い投資先
僕自身、これからもS&P500を主軸に据える予定ですが、日本株にも「高配当」や「円建ての安心感」という強みがあります。
サイドFIREを目指す中で「毎月の配当収入」や「リスク分散」という視点から、日本株を一部取り入れるのも良い戦略かもしれません。
焦らず、分散しながら、自分の目的にあった資産形成を進めていきたいですね。
あわせて読みたい記事
【住宅ローン 固定or変動】
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/12/073227
【利上げと利下げの影響】
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/12/072635
【物価と景気】
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/12/104845