shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

【習い事代のリアル】サッカー兄弟家庭のリアルな家計事情と全国の習い事相場とは?

子どもの習い事、楽しみながら学べるのは魅力ですが…

**「いくらかかるの?」**と不安になること、ありませんか?

 

我が家は6歳と4歳のやんちゃ兄弟がそろってサッカーチームに入団。

その実体験をもとに、習い事にかかるリアルな費用と、全国の相場、送迎や家計の工夫などをわかりやすくまとめました!

 

 

 

■ 我が家の場合|サッカー兄弟にかかる費用とは?

 

長男・次男ともにサッカーが大好きで、地元のクラブチームに入団しました。

その際にかかった初期費用は以下の通り:

入会金:1万円×2人=2万円

年会費:6万円×2人=12万円

チーム指定の練習着:1万円×2人=2万円

スパイク・ボールなどの道具代:約1万円×2人=2万円

 

合計:約18万円!

 

さらに遠征費や合宿費、成長に伴うスパイク買い替えなど、継続的な費用もかかってきます。

まさに「スポーツ系習い事のリアル出費」はなかなかインパクトあり…。

 

 

 

■ 習い事の全国相場は?【月額費用の目安】

 

文部科学省や民間調査のデータを参考に、人気の習い事ジャンルごとの月額平均費用は以下の通りです:

スイミング:約7,000円

サッカー:約8,000円

ピアノ:約10,000円

英会話:約9,000円

学習塾:約12,000円〜

 

スポーツ系はユニフォームや道具代がある分、初期費用がやや高めですが、長く続ける子が多く、成長と共にコスパが上がるという声もあります。

 

 

 

■ 習い事の送迎、どうしてる?

 

平日の夕方や週末の試合など、親の送迎問題も意外と大きい!

 

我が家では…

地域のサッカーパパ・ママと送迎交代制

練習日は自転車で体力づくりも兼ねて移動

移動時間は「子どもと話せる貴重な時間」として活用

 

など、無理なく・楽しみながら続けられる工夫をしています。

 

 

 

■ まとめ|費用はかかるけど、得るものはそれ以上!

 

たしかに、子どもの習い事にはお金も時間もかかります。

でもその分、

仲間とのつながり

継続する力

自信や目標意識

 

など、**お金に代えられない“成長”**がたくさん詰まっています!

 

我が家もまだまだ奮闘中ですが、「やっててよかった」と思える日々です。

他のご家庭の工夫やおすすめグッズも、今後ご紹介していけたらと思います!

 

 

【関連記事はこちら】

サッカー上達の近道!翼が使っているおすすめ練習グッズ【センスボール&リバウンドネット】

 https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/091937

 

サッカー少年・翼のアイドルはやっぱりレオ?我が子が語る夢とは

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/19/194958

 

負けず嫌いが武器になる。サッカーと投資に共通する「折れない心」

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/29/191426