こんにちわ、shinji-fire-lifeです。
今回は「FIRE(経済的自立と早期リタイア)」を目指す方に向けて、現実的で再現性のある資産計画をご紹介します。
SNSでは「億り人」「最速FIRE」など夢のような話が飛び交っていますが、大切なのは自分にとっての最適なFIREのかたちを明確にすること。
この記事では、目標資産の決め方から、毎月の積立目安、生活費とのバランスまで、リアルに落とし込んだFIRE設計を解説します。
まずは目標金額を決める|FIREにはいくら必要?
FIREに必要な資産は、年間支出 × 25年分が基本。
これは「4%ルール」と呼ばれる考え方で、運用資産の4%を毎年取り崩す前提です。
たとえば、年間支出が240万円(月20万円)なら、240万円 × 25 = 6,000万円が目標資産となります。
家族構成、居住地、ライフスタイルによって支出は異なるので、自分にとっての「必要最低生活費×25年分」で計算してみましょう。
目標別:月々の積立額シミュレーション
ここでは年利5%で運用し、30年かけて資産を築くシミュレーションを紹介します。
それぞれの目標資産ごとの月々の積立目安は以下の通りです。
・目標資産が3,000万円の場合、必要な月積立額は約3.5万円
・目標資産が5,000万円の場合、必要な月積立額は約5.8万円
・目標資産が6,000万円の場合、必要な月積立額は約7.0万円
・目標資産が1億円の場合、必要な月積立額は約11.6万円
年収や支出に応じて、「今の生活を守りながら、どこまで積立できるか」を冷静に見極めることが重要です。
FIREは2種類ある|あなたはどちら?
1. フルFIRE(完全リタイア)
資産運用の取り崩しだけで生活するスタイル。高額資産が必要でハードルは高め。
2. サイドFIRE(ゆるく働く)
最低限の生活費を労働収入でカバーし、不足分を資産運用から補うスタイル。
この場合、必要資産は3,000〜5,000万円でも実現可能です。
副業・在宅ワーク・ブログなど、自分に合った「軽労働」を持つことで、精神的にも安定します。
FIRE後に注意すべき3つのこと
1. 想定外の支出(医療・子育て・介護)
2. 暴落リスクへの備え
3. 「働かないこと」による喪失感や孤独感
FIREはゴールではなく「新しい人生のスタート」。
資産だけでなく、生きがいや人間関係の設計もセットで考えましょう。
まとめ|FIREは、派手じゃなくても「静かに人生を変える」力がある
FIREを目指すには、まず自分の生活費を把握し、現実的な数字をもとに資産計画を立てることが大切です。
夢を見すぎず、でも諦めず、コツコツ積み上げていくことで、10年後、20年後の未来は確実に変わります。
あわせて読みたい記事
【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150
【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233
【投資初心者必見】NISAとiDeCoはどっちがおすすめ?実体験から選び方を解説!
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/170207