shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

【複利を最大化するために避けるべき3つの落とし穴】資産形成を加速させるための注意点とは?

こんにちわ、shinji-fire-lifeです。

前回の記事では「複利の魅力」についてお話しましたが、今回はその続編として、複利の効果を最大化するために避けるべき3つの落とし穴をご紹介します。

 

複利は「時間」と「継続」が命。でも、ちょっとした落とし穴にはまると、その力を十分に活かせなくなってしまいます。

この記事では、初心者の方にもわかりやすく、そして未来の資産形成を守るためのポイントをお届けします。

 

 

 

落とし穴①:途中でやめてしまう

 

複利の最大の魅力は「雪だるま式に資産が増えていくこと」です。

しかしその雪だるまも、転がし続けなければ大きくなりません。

 

多くの人が、数年で結果が出ないことに焦りを感じて運用をストップしてしまいます。

でも、複利の力が本格的に発揮されるのは10年後、20年後という長いスパン。

複利=時間をかけて増やす」ことを忘れずに、どんなに少額でもコツコツ継続することが最重要です。

 

 

 

落とし穴②:リターンより手数料が高い商品を選んでしまう

 

投資信託や保険商品には、**手数料(信託報酬など)**がかかるものがあります。

この手数料が高すぎると、たとえ複利でリターンが出ていても、運用益が目減りしてしまうのです。

 

たとえば、年利5%の商品でも、手数料が年間2%なら、実質のリターンは3%に落ちてしまいます。

この1〜2%の差が、30年後には何百万円という差になることも。

 

複利を最大化するには、信託報酬が0.1〜0.3%程度の低コストなインデックスファンドを選ぶのが鉄則です。

 

 

 

落とし穴③:途中で資金を取り崩してしまう

 

複利は「再投資」によって力を発揮します。

せっかく運用益が出ても、それをすぐに使ってしまえば、増える力を自分で削ってしまうことになります。

 

もちろん、急な出費などでどうしても取り崩す場面もあるかもしれません。

しかし「生活費とは別に、手をつけない長期資金」として投資することで、複利の恩恵を最大限に受けることができます。

 

 

 

まとめ|複利を育てるのは、“我慢”と”継続”と”選択”

 

複利の力を最大限に活かすためには、以下の3つに気をつけましょう。

やめずに継続すること

低コストの商品を選ぶこと

むやみに資金を取り崩さないこと

 

これらを意識するだけで、複利の力は確実にあなたの資産形成をサポートしてくれます。

地道に積み上げる姿勢こそが、将来の大きな差につながるのです。

 

 

あわせて読みたい記事

【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150

【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233

 

【投資初心者必見】NISAとiDeCoはどっちがおすすめ?実体験から選び方を解説!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/170207