shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

NISAと財形貯蓄の違いとは?どっちが得?現役世代が知っておきたい資産形成の基本

こんにちは、慎二です。

 

最近よく耳にする「NISA」と「財形貯蓄」。

どちらも“お金を貯める”制度ですが、その仕組みやメリットには大きな違いがあります。

 

この記事では、NISAと財形貯蓄の違いを分かりやすく解説しながら、どっちがあなたに合っているのか?を一緒に考えていきます。

 

 

 

NISAとは?ざっくり解説

 

**NISA(少額投資非課税制度)**は、株や投資信託などの運用益が非課税になる制度です。

2024年から新NISAとしてリニューアルされ、以下のような特徴があります。

年間360万円まで投資できる(成長投資枠含む)

最大1,800万円までの非課税枠

運用益や配当金が非課税(通常なら約20%課税)

自分で金融商品を選ぶ必要がある

いつでも引き出し可能

 

要するに、「資産を増やすこと」に特化した制度です。

ただし、元本保証はないため、リスクを理解して使う必要があります。

 

 

 

財形貯蓄とは?ざっくり解説

 

財形貯蓄は、勤務先を通じてお金を天引きでコツコツ貯めていく制度です。

3つの種類があります。

1. 一般財形貯蓄(使い道自由)

2. 財形住宅貯蓄(マイホーム用)

3. 財形年金貯蓄(老後資金用)

 

特徴としては…

給与天引きで自動的に積立てられる

住宅・年金目的なら利子が非課税(元本550万円まで)

会社によっては利子補助がある場合も

金融機関が指定されることが多く、利率は低め

目的外で引き出すと課税されることも

 

つまり、「コツコツ貯めること」に向いていて、特に“強制力”が欲しい人にはピッタリの制度です。

 

結局どっちがいいの?

 

結論から言うと、目的と性格で選ぶのが正解です。

投資でお金を増やしたい! → NISA

確実に貯金したい&手間を減らしたい → 財形貯蓄

 

両方併用もOK!

たとえば、「財形で貯金」「NISAで資産形成」という使い分けも十分アリです。

 

 

 

実際に僕はこう使ってます

 

僕は家族持ちのサラリーマンとして、以下のように運用しています。

毎月の給料から生活防衛費は銀行に確保

余剰資金はNISAでS&P500にインデックス投資

財形制度はない職場なのでNISAに一本化

 

財形がない人も、NISAのような自分で選べる制度を活用すれば、将来の安心につながります。

 

 

 

まとめ|制度を理解して「自分の味方」にしよう

 

NISAと財形貯蓄。どちらも上手に使えば、あなたの資産形成を強力にサポートしてくれます。

 

大切なのは、「制度を知ること」と「目的をハッキリさせること」。

使いこなせば、将来のお金の不安はきっと減らせます。

 

まずは、あなたの職場に財形制度があるか確認してみましょう。

そしてNISAはすぐにでも始められますよ!

 

 

 

あわせて読みたい記事

【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150

【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233

 

【投資初心者必見】NISAとiDeCoはどっちがおすすめ?実体験から選び方を解説!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/170207