shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

「株主優待はオワコン?」今でも優待銘柄を買う理由3選

こんにちは、慎二です。

 

最近、ネットやSNSで「株主優待はもうオワコン」「配当重視の時代」なんて声をよく見かけます。

確かに、東証の方針や制度変更で優待廃止の企業も増えてきたのは事実です。

 

ですが僕は、今でも優待銘柄を一定数保有しています。

なぜか?今日はその理由を3つに分けてお話しします。

 

 

 

理由①:「体感できるリターン」がある

 

配当金は口座に振り込まれて終わりですが、

株主優待は**「目に見える形で届く楽しさ」**があります。

届いたお米やクオカード

お気に入りのお店の割引券

家族と一緒に使える外食優待

 

お金としてのリターンだけでなく、「楽しみ」としてのリターンも優待にはあるんです。

 

 

 

理由②:長期保有インセンティブが増えている

 

最近の優待銘柄には、「1年以上保有で内容アップ」「3年以上でグレードアップ」など、

長期保有優遇を導入している企業が増えています。

 

つまり、コツコツ積み立てと相性が良いということ。

トレーダーよりも、長期投資家に優しい仕組みが残っているんです。

 

 

 

理由③:生活コストの削減につながる

 

僕のようなサイドFIRE志向の人間にとって、

日々の生活コストを抑えることは非常に重要です。

 

外食費・日用品・交通費など、

優待で支払えるものが増えれば、現金支出がその分減る。

つまり、実質的な配当効果もあると考えています。

 

 

 

とはいえ、闇雲には買わない

 

もちろん、優待だけに目がくらんで

業績が悪い銘柄を買うのはNGです。

優待内容

配当利回り

財務健全性

長期の安定性

 

これらをしっかり見極めたうえで、**「応援できる企業」**に投資しています。

 

 

 

まとめ:オワコンじゃない。選び方次第で「資産にも楽しさを」

 

株主優待は確かに変わってきています。

でも、「楽しみ」と「節約」を同時に叶えてくれる仕組みでもあります。

 

優待=娯楽と割り切って、

長期目線でじっくり育てる。

そんな投資スタイルも、個人投資家にとっては十分アリだと思っています。

 

 

あわせて読みたい記事

投資知識】プライム市場に上場するための条件とは?わかりやすく解説!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/27/214623

 

【投資知識】東京証券取引所の市場区分をわかりやすく解説!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/27/214038

 

【投資知識】ETF投資信託の違いをわかりやすく比較!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/27/211800