shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

【初心者向け】失敗しない!投資信託の選び方ガイド【2025年版】

はじめに

 

「投資を始めたいけど、どの投資信託を選べばいいかわからない」

そんな初心者の方に向けて、

この記事では失敗しない投資信託の選び方をわかりやすく解説します!

 

投資信託選びを間違えると、手数料だけで大きな損失につながることも…。

しっかりポイントを押さえて、安心して資産運用をスタートしましょう!

 

投資信託とは?

 

投資信託とは、

多くの投資家から集めたお金を専門家が運用する金融商品です。

 

プロが株式・債券・不動産などに分散投資してくれるため、

初心者でも少額から手軽に投資を始めることができます。

 

投資信託のメリットまとめ】

少額からスタートできる(1万円以下でもOK)

プロによる分散投資が可能

自分で銘柄を選ぶ手間がかからない

NISAやiDeCoにも対応している商品が多い

 

投資信託を選ぶときの5つのチェックポイント

 

1. 手数料(信託報酬)は安いか?

 

投資信託には、運用管理費用として信託報酬がかかります。

 

信託報酬が高いと、リターンが目減りしてしまうので注意!

 

目安:年率0.2%以下を選ぶのがおすすめ

(インデックス型ファンドの場合)

 

2. 純資産総額は十分あるか?

 

純資産総額とは、その投資信託に集まったお金の総額です。

 

目安として、

100億円以上あれば安心

数億円しかないファンドは途中で繰上償還(強制終了)されるリスクも

 

純資産総額は、証券会社や運用会社のサイトで簡単にチェックできます。

 

3. 運用方針は自分の目的に合っているか?

 

投資信託には、

株式中心型

債券中心型

バランス型

REIT(不動産)型

など、さまざまな運用方針があります。

 

例:

長期の資産形成が目的 → 株式型(例:S&P500連動型)

リスクを抑えたい → バランス型や債券型

 

自分のゴールに合った商品を選びましょう!

 

4. 過去の運用実績を確認する

 

過去の成績は未来を保証するものではありませんが、

・リターンが安定しているか

・暴落時にどれくらい下落したか

をチェックしておくと、リスク許容度を把握しやすくなります。

 

目安:

直近1年、3年、5年のリターンを確認する

あまりに成績が不安定な商品は避ける

 

5. 資産配分(アセットアロケーション)を意識する

 

ひとつの投資信託だけに偏らず、

株式・債券・不動産などをバランスよく持つことがリスク管理の基本です。

株式型インデックスファンド+債券型ファンド

あるいはバランスファンド1本で分散

 

このように、自分のリスク許容度に合わせた資産配分を意識しましょう!

 

初心者におすすめの投資信託ジャンル3選

全世界株式インデックスファンド(例:オルカン

米国株式インデックスファンド(例:S&P500連動型)

低コストバランスファンド(例:eMAXIS Slim バランスシリーズ)

 

これらは低コストかつ長期運用向きで、初心者にも非常に人気があります!

 

まとめ|正しい投資信託選びで安心の資産形成を

 

投資信託を選ぶときは、

手数料の低さ

純資産総額の規模

自分の投資目的に合った運用方針

をしっかり確認することが大切です。

 

特に初心者のうちは、

「低コストのインデックスファンドに積立投資」

これがもっとも成功確率の高いスタイルです。

 

焦らず、着実に資産形成を進めていきましょう!

 

 

あわせて読みたい記事

【初心者必読】人生が変わる投資本「お金の大学」レビュー

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000150

【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233

 

【投資初心者必見】NISAとiDeCoはどっちがおすすめ?実体験から選び方を解説!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/170207