こんにちは、shinji-fire-life’s blogの慎二です!
今回は、NISAを始めるうえで必ず知っておきたい
【証券口座と特定口座】について、わかりやすく解説していきます。
「特定口座って何?」「NISA口座と何が違うの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、20.315%の税金が将来どれほど影響するかも含めてお伝えします!
証券口座とは?
証券口座とは、株式や投資信託などを売買するための口座のこと。
銀行口座でお金を管理するのと同じように、証券口座で資産運用を行います。
証券会社で口座を開設する際、
「特定口座」「一般口座」「NISA口座」から選ぶことができます。
特定口座とは?
特定口座は、取引にかかる税金(20.315%)を証券会社が代わりに計算・徴収してくれる口座です。
【特定口座(源泉徴収あり)】を選べば、
確定申告なしで税金を自動的に納められるため、手間がかかりません。
つまり、利益が出たら自動的に税金が引かれ、残ったお金が手元に入る仕組みです。
NISA口座との違い
NISA口座は、運用益や配当金に対して非課税となる特別な口座です。
通常なら利益にかかる20.315%の税金が、**0%**になります!
つまり、同じ金額を運用しても、NISA口座なら税金を気にせず利益をそのまま受け取れるのが大きなメリットです。
20.315%が将来に与えるインパクト
「たった20.315%でしょ?」と思うかもしれませんが、
長期運用になるとこの差は無視できないレベルになります。
例えば…
• 通常口座(特定口座)で100万円の利益が出た場合
→ 税金203,150円が引かれ、手元には約797,000円
• NISA口座で100万円の利益が出た場合
→ 税金0円、手元に100万円まるごと!
さらに、複利で運用していくと、
この「差額」が雪だるま式に大きく育っていきます。
20年、30年後には数百万円以上の差になることも十分あり得ます。
まとめ|NISAを活用して非課税の力を最大限に!
これから資産形成を目指すなら、
NISA口座を活用して20.315%の税金をゼロにすることがとても重要です。
特定口座も確かに便利ですが、
「将来を見据えてコツコツ非課税で運用する」という視点が大きな差を生みます。
ぜひあなたも、NISAを賢く使って未来の自分に最高のプレゼントを贈りましょう!
あわせて読みたい記事
【投資初心者必見】NISAとiDeCoはどっちがおすすめ?実体験から選び方を解説!
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/170207
【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233
【お金の大学レビュー】僕が投資を始める前に読んで救われた一冊
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/11/212945