子供が突然熱性痙攣を起こすと、親としては驚きと不安でいっぱいになることと思います。私自身も次男・翔が熱性痙攣を起こし、救急車で運ばれるという経験をしました。その時、急な出来事に対して慌ててしまい、オロオロするばかりでした。しかし、冷静に対応することが何よりも大切だと実感しました。この記事では、熱性痙攣が起きた際に親が慌てずに対応できるマニュアルを紹介します。
1. 熱性痙攣とは?
熱性痙攣(ねつせいけいれん)は、子供が高熱を出した時に引き起こされることがある症状です。特に生後6ヶ月から5歳くらいの子供に多く見られます。高熱によって脳の温度が急激に上昇し、痙攣が発生します。
2. 熱性痙攣の症状を見極める
熱性痙攣が起きる前兆として、以下のような症状があります。
• 急激な発熱:体温が急に高くなる(38度以上)。
• 手足の硬直やけいれん:手足がピンと張ったり、体が硬くなることがあります。
• 意識の喪失:子供が意識を失っているように見えることがあります。
• 呼吸が乱れることがある:呼吸が浅く、速くなることがあります。
これらの症状が見られた場合は、熱性痙攣が起きている可能性が高いです。
3. 熱性痙攣が起きた時の冷静な対応方法
1. 痙攣が始まったら、まずは安全を確保する
• 子供を床に寝かせる:転倒を防ぐため、子供を柔らかい場所に寝かせます。
• 頭を保護する:硬い場所で痙攣が起きた場合、枕やクッションで頭を保護します。
• 衣服を緩める:子供の衣服を緩めて、体温の上昇を抑えます。
2. 時間を計る
• 痙攣が始まったら、冷静に時間を計りましょう。熱性痙攣は通常、1~2分で自然に収まります。5分以上続く場合は、すぐに医師に連絡を取り、救急車を呼びましょう。
3. 子供の口に何かを入れない
• 痙攣中に子供の口に手を入れたり、物を入れようとするのは危険です。歯で舌を噛むことがありますが、無理に止めようとせず、ただ見守りましょう。
4. 痙攣が収まったら体温を下げる
• 痙攣が収まったら、冷たいタオルや水で体温を下げるようにしましょう。風通しの良い場所で休ませ、水分を取らせることも大切です。
4. もしも救急車が必要な場合
熱性痙攣が1~2分以上続く場合や、子供が痙攣後も意識を失ったままである場合は、すぐに救急車を呼びましょう。また、以下のような場合も救急車が必要です。
• 呼吸が止まった場合
• 子供が極端にぐったりしている場合
• 初めての熱性痙攣の発作で不安な場合
事前に住所や病院名を確認し、救急車を呼んだ際に素早く情報を伝えられるようにしましょう。
5. 予防法と対策
熱性痙攣は完全に予防することはできませんが、以下の方法でリスクを減らすことができます。
• 高熱が出たらすぐに解熱剤を使用する:医師の指示に従い、適切な解熱剤を使うことで、高熱を抑えることができます。
• こまめに水分補給をする:発熱時に脱水症状にならないよう、水分補給をこまめに行います。
• 熱が出た場合は早めに病院に相談する:高熱が続く場合や、普段と違う症状が見られた場合は早めに医師に相談しましょう。
6. まとめ:冷静に対応することが大切
熱性痙攣が起きた時、最も大切なのは冷静に対応することです。慌てずに子供を安全な場所に寝かせ、痙攣が収まるのを見守りましょう。もしも長時間続くようなら、すぐに救急車を呼び、専門の医師に相談することが重要です。経験として、私も次男・翔の熱性痙攣を通じて多くを学びました。突然のことに備え、事前に落ち着いて対処法を覚えておくことが、親としての強さに繋がります。
あわせて読みたい記事
夏本番!家族みんなで備えたい「熱中症対策グッズ」まとめ【おすすめ紹介】
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/22/072222
【子供と過ごす時間は限られている!笑顔で過ごす方法】
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/15/165941
黄色いレインコートと、まだ見ぬ未来へ。
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/23/123559