こんにちは、慎二です!
今回は、人生の中でもよく議論されるテーマ、「持ち家vs賃貸」問題について僕なりにまとめてみました!
一生の住まいをどうするかは、ライフプランにも直結する超重要テーマ。
ぜひ一緒に考えてみましょう!
持ち家派の主張
1. 資産として残る
住宅ローンを完済すれば、家は自分の資産になります。
老後の住居費負担が減り、住み続ける安心感を得られる点が大きなメリットです。
2. 自由にリフォームできる
壁を塗り替えたり、間取りを変えたり、リフォームやDIYが自由自在。
「自分の家を育てる」楽しさがあります。
3. 住宅ローン控除などの優遇措置
税制優遇もあり、うまく利用すれば節税メリットも得られます。
賃貸派の主張
1. ライフスタイルの変化に柔軟対応
転勤、家族構成の変化、気分転換など、状況に応じてすぐに住み替えができます。
「住まいに縛られない自由さ」が賃貸最大の魅力です。
2. 固定費・修繕リスクが少ない
家の修繕費や固定資産税などの負担は基本的に大家さんが持つので、
突発的な大きな出費リスクが少ないです。
3. 地価リスクを回避できる
購入した物件の価値が下がってしまう心配をせずに済みます。
エリアの衰退や災害リスクにもある程度対応しやすいです。
慎二の考え
僕自身は、ライフステージや目標によって選び方が変わると思っています。
例えば、
• 長期的に腰を据えたい → 持ち家向き
• 柔軟に動きたい、資産運用を優先したい → 賃貸向き
こんな感じで、一概にどちらが正しいとは言えないと感じています。
大事なのは、
「自分や家族にとって、どちらがより豊かな未来を作れるか」
をじっくり考えることだと思います。
まとめ
持ち家と賃貸、どちらが正解か?
答えは人それぞれです!
どちらにもメリット・デメリットがあり、完璧な選択肢は存在しません。
だからこそ、
• ライフプラン
• 働き方
• 家族構成
• 価値観
こうしたものをじっくり見つめながら、自分に合った選択をしていきたいですね!
以上、慎二でした!
あわせて読みたい記事
【住宅ローン 固定or変動】
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/12/073227
【物価と景気】
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/12/104845
【お金の大学レビュー】僕が投資を始める前に読んで救われた一冊
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/11/212945