こんにちわ、慎二です。
今日は、最近ニュースで話題になっている「自転車の交通違反に対する反則金制度の導入」について、子どもの通学や家族の安全という視点から考えてみたいと思います。
2026年度を目処に、日本でも自転車の交通違反に対して「反則金制度(青切符)」が導入される方針が進められています。
対象となる違反は以下のようなものです。
• 信号無視
• 一時停止無視
• スマートフォンを操作しながらの運転(ながら運転)
• イヤホンをつけての運転
• 歩道を猛スピードで走行する危険運転 など
これまではよほど悪質でなければ「注意」や「赤切符」での対応にとどまっていましたが、今後は自転車も車と同じく、ルール違反には罰金が科される時代に変わります。
■ 子どもの通学と自転車事故のリスク
私自身、子どもが自転車で通学するようになってからというもの、日々の安全が心配でなりません。
車道の横を通るとき、歩行者のそばをすり抜けるとき、「もし今、誰かとぶつかってしまったら…?」と想像してしまいます。
統計によると、子どもが関わる自転車事故の多くが“交差点”や“見通しの悪い道”で発生しており、その中には命に関わる重大事故も少なくありません。
だからこそ、今回の制度改正は「嫌だな」と思う反面、
**“事故の防止”や“正しい運転マナーの再認識”**につながる良い機会でもあると感じています。
■ 「生きるために働く」ように、「安全のためにルールを守る」
自転車は便利で自由な乗り物ですが、その自由には必ず「責任」が伴います。
私たちは、子どもたちに自転車の正しい乗り方を伝え、安全な通学・通勤を支える大人でありたい。
「反則金を取られるのは嫌だから守る」のではなく、
**「事故を未然に防ぎ、家族を守るためにルールを守る」**という意識を、今から一人一人が持つべきだと思います。
■ 今すぐできる3つの対策
1. 自転車ルールを家族で共有する
→ 子どもにもわかるように丁寧に説明しましょう。特に交差点や一時停止など。
2. 通学路の危険箇所を親子で一緒に確認する
→ 実際に歩いてみる、自転車で一緒に走ってみることで危険を体感できます。
3. ヘルメットやライトなど安全装備の再点検をする
→ 努力義務とはいえ、命を守る装備はしっかり使いたいところです。
■ おわりに:変化に適応し、正しい情報を広めよう
「自転車の交通違反で反則金なんて…」と驚く人も多いかもしれません。
でも、時代は変わります。制度も、常識も。
私たちはその変化に目を背けるのではなく、正しく理解し、行動する力が求められています。
この制度が本格施行される前に、できることはたくさんあります。
子どもの安全、自分自身の安心のために、ぜひ一緒に備えていきましょう。
慎二でした。
今後もこうした制度の変化や安全対策について、わかりやすく発信していきたいと思います。
内部リンク
原価高騰の波!食べ放題チェーンはどうなる?➖飲食店の工夫とお客様マナーから考えるSDGs
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/21/180842
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/15/201350
【子供と過ごす時間は限られている!貴重な時間を笑顔で過ごす方法】
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/15/165941