こんにちは、shinji-fire-life’s blogの慎二です。
今回は、世界が注目する経済会議「G20」について、特に“トランプ関税”と呼ばれるアメリカの貿易政策に各国がどのように対応しようとしているか、分かりやすくお伝えしていきます。
【“トランプ関税”とは?】
“トランプ関税”とは、アメリカのトランプ前大統領時代に導入され、その後もバイデン政権が一部継承・強化してきた「自国製品保護を目的とした高関税政策」です。
特に中国に対しては、技術移転や知的財産権の問題を背景に大規模な関税が課され、サプライチェーンの混乱や世界貿易への影響が広く指摘されてきました。
今回のG20では、この“トランプ関税”の今後や、その影響にどう対応していくのかが大きな焦点です。
【各国の対応と主張】
• 日本:
自由貿易の重要性を再確認しつつ、米中摩擦によるリスク回避と多国間協調を重視。特にASEAN諸国との連携強化を目指す姿勢。
アメリカの保護主義的傾向に懸念を表明。サステナブルな経済発展と産業政策の調和を呼びかける。
• 中国:
「不当な関税撤廃」を要求し、対話による解決を強調。ただし、国家主導の産業政策への批判に対しては反論も。
• アメリカ:
インフレ対策と雇用保護の観点から、現行関税の一部見直しは検討しつつも、対中圧力の継続に強気の姿勢。
【G20の焦点は“足並み”】
今回のG20では、各国がどこまで“経済的連携”の足並みをそろえられるかが最大のポイントです。
コロナ禍後の回復途上にある世界経済において、貿易・投資を巡る障壁は依然として高く、各国が個別対応ではなく、「ルールと協調」に基づいた道筋を示せるかどうかが問われています。
【慎二のひとこと】
私は投資家として日々マーケットを見つつ、家族と過ごす日常の中で、「世界の動きが自分の生活にどう影響するか」を常に意識しています。
こうした国際会議での合意や緊張は、インデックス投資の長期的なリターンにも関わる大事な要素です。
情報を鵜呑みにせず、自分の目で読み取り、家計や資産形成に活かしていく――
そんな視点をこれからも一緒に持っていけたらと思います。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
今後も時事×経済×投資視点で、誰にでも分かりやすい発信を続けていきます!
関連記事のご紹介
【解説】トランプ大統領、日米貿易交渉に直接出席へ-関税・防衛費・公平な貿易を巡る攻防
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/17/085525
【速報】トランプ大統領、相互関税を90日間一時停止へ:日本への影響と今後の展望
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/120913
トランプ大統領の関税政策と株価への影響|なぜ投資家は貿易戦争に注目するのか?
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/10/070838