shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

【次の脅威】南海トラフ地震がもたらす経済被害とは?

こんにちは、慎二です。

本日も【shinji-fire-life’s blog】へようこそ。

 

新型コロナウイルスパンデミックを経て、私たちは未知の脅威に対する備えの重要性を再認識しました。

しかし、次に私たちが直面する可能性のある脅威は、自然災害かもしれません。

 

今回は、政府が正式に発表している南海トラフ地震の被害想定をもとに、その経済的影響について考えてみたいと思います。

 

 

 

南海トラフ地震とは?

 

南海トラフ地震は、静岡県から九州沖にかけてのプレート境界で発生する巨大地震です。

過去にも約100~150年周期で発生しており、次の発生が懸念されています。

 

 

 

想定される経済被害

 

内閣府が令和元年6月に公表した被害想定によると、南海トラフ地震が発生した場合の経済的被害は以下の通りです。

直接的な被害額:最大約170兆円

建物の倒壊、津波による浸水、ライフラインの寸断などが含まれます。

間接的な被害額:最大約50兆円

交通網の麻痺、サプライチェーンの断絶、経済活動の停滞などが影響します。

合計被害額:最大約220兆円

これは、日本の年間GDPの約4割に相当します。

 

 

 

被害を軽減するために

 

政府は、被害を軽減するための対策を進めています。

人的被害の軽減:想定される死者数を今後10年間で概ね8割減少させることを目標としています。

物的被害の軽減:建築物の全壊棟数を今後10年間で概ね5割減少させることを目標としています。

 

これらの目標達成のためには、個人や企業の防災意識の向上が不可欠です。

 

 

 

私たちにできること

防災グッズの備蓄:水、食料、医薬品、懐中電灯などを準備しましょう。

避難経路の確認:家族で避難場所や連絡方法を共有しておきましょう。

建物の耐震化:自宅や職場の耐震診断を受け、必要に応じて補強工事を行いましょう。

地域の防災訓練への参加:地域の防災訓練に積極的に参加し、実際の行動を確認しましょう。

 

 

 

まとめ

 

南海トラフ地震は、いつ発生してもおかしくないとされています。

その被害は甚大であり、私たちの生活や経済に大きな影響を与える可能性があります。

 

しかし、適切な備えをすることで、被害を最小限に抑えることができます。

一人ひとりが防災意識を高め、行動に移すことが、未来の安全につながります。

今後も防災や資産形成に関する情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

 

 

【おすすめ記事】

死ぬ前に後悔する事ランキングTOP3!後悔するくらいならやっちゃおう!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/19/181317

 

オリラジ中田敦彦さんの名言『優れるな、異なれ!』で人生観を見直す!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/19/174353

 

キンコン西野さん×映画『えんとつ町のプペル』の話

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/17/064051