【はじめに】
みなさん、こんにちは!shinji-fire-lifeです。
今回は【個人でできる節税対策】についてまとめます。
会社員・個人事業主・副業をしている人にも関係する、知らないと損する節税の基本を整理しました。
賢く収入を守り、手元に残す力を身につけましょう!
【節税とは?】
節税とは、法律の範囲内で税金負担を軽くする行動のことです。
ポイントは「脱税」ではなく「適法に税負担を減らす」こと。
知識がある人ほど、手取りが増えます。
【個人でできる節税対策】
掛金全額が所得控除対象!将来の年金作りと節税が同時にできます。
2. ふるさと納税
寄付額から自己負担2,000円を引いた金額が所得税・住民税から控除されます。
実質的に返礼品をお得に受け取る仕組み。
3. NISA(新しい少額投資非課税制度)
投資で得た利益や配当が非課税。運用益も税金ゼロ。
投資初心者の節税+資産形成に最適。
4. 医療費控除
年間の医療費が一定額を超えた場合、確定申告で所得控除されます。
家族全員分も合算OK。
5. 生命保険料控除
保険に加入している場合、払った保険料に応じて所得税と住民税が軽減されます。
6. 住宅ローン控除
マイホーム購入時、ローン残高の一定割合を所得税から差し引く制度。
条件を満たせば大きな節税効果!
【まとめ】
節税は「収入を守る」「生活を豊かにする」ための基礎教養です。
特に以下の3つはすぐに始めやすい節税法です。
・新NISA
これらは税金対策だけでなく、将来の資産形成にも直結します。
知らないままで損するのではなく、知識を活かして行動すれば「同じ収入でも手取りが増える」という仕組みを、今すぐ実践してみましょう!
これからもshinji-fire-lifeでは「お金の守り方・増やし方」を発信していきます!
読んでいただき、ありがとうございました。
あわせて読みたい関連記事
知らないと損!NISAと相続税・贈与税のキホンをやさしく解説
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/16/194404
【税金と年収の壁】
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/12/111823
【住宅ローン 固定or変動】
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/12/073227