こんにちは、慎二です!
投資を始めようと思ったときに、よく耳にするのが
「NISAとiDeCo、どっちがいいんだろう?」という疑問。
僕自身もすごく悩みました。
ですが、実際に勉強しながら選んでいく中で、
「今の自分にはNISAがぴったりだった」と感じています。
今日は、その理由と一緒に、NISAとiDeCoの違いを
初心者向けにわかりやすくまとめます!
【NISAってどんな制度?】
NISAは、投資で得た利益が非課税になる国の制度です。
新NISAでは年間最大360万円まで投資でき、最大1800万円まで非課税で運用可能で、売却や引き出しも自由にできるのが特徴。
家計に合わせて「必要なときに使える安心感」があります。
まず投資を始めたい人にはとても使いやすい制度です。
【iDeCoってどんな制度?】
掛金が所得控除の対象になるため、節税メリットが大きいのが魅力です。
ただし、原則65歳になるまで資金は引き出せません。
将来の老後資金づくりにはぴったりですが、
ライフイベントが多い家庭には少しハードルがあります。
【僕が選んだのはNISA】
実は僕もiDeCoに興味はありました。
ですが、制度の見直しで受取年齢が65歳になったり、
手続きや自由度の低さを感じたので
「まずはNISAだけで十分だ」と判断しました。
家族がいると、急な出費やライフプランの変化もありますよね。
そう考えると、いつでも引き出せるNISAの安心感が大きいと感じています!
【NISAとiDeCoの比較まとめ】
■ NISA
・投資で得た利益が非課税
・いつでも売却・引き出しOK
・節税効果は運用益のみ
■ iDeCo
・掛金が所得控除+運用益も非課税
・原則65歳まで引き出しできない
・老後資産づくり向け
【まとめ】
これから投資を始める方は、まずは新NISAからスタートするのがおすすめです。
生活を守りつつ、無理なく積み立てていくことが、将来への一番の備え。
僕もNISA一本でコツコツ家族の未来をつくっています。
焦らずじっくり、一緒に資産形成を進めていきましょう!
あわせて読みたい記事
【お金の大学レビュー】僕が投資を始める前に読んで救われた一冊
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/11/212945
【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233
【ドルコスト平均法か一括投資か】
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/12/071356