こんにちは、慎二です。
最近ニュースで何度も耳にする「円安150円」。
ついに1ドル=150円台に突入しましたね。
円安になると家計や投資にどんな影響があるのか、
実体験を交えながらお伝えします!
円安150円ってどういう状態?
簡単に言うと「円の価値が下がり、ドルの価値が上がった」ということ。
旅行でドルを買うときはもちろん、
日々の生活でも輸入品の価格にじわじわ響いてきます。
円安で生活はどう変わる?
実際に最近、スーパーでも「値上げラッシュ」を実感してませんか?
• 輸入食材(チーズやお肉、パン類)
• ガソリン代
• 電気・ガス料金
これらは円安が進むと真っ先に上がる生活費の代表格。
僕の家計でも光熱費がじわじわ上がり、
子どものミルク代やオムツも値上げを実感しています。
投資への影響は?
投資家目線で見れば、円安は必ずしも悪いニュースではありません。
特にS&P500や米国株のような「ドル建て資産」を持っている場合、
円換算の評価額は上昇します。
僕自身もNISAでコツコツ積立しているので、
為替の影響で含み益が増えたり減ったり…日々実感しています。
でも、逆に今からドル資産を買うと「割高感」があるのも事実。
焦らず、平常心で積立を続けることが大切です。
まとめ
• 円安150円は、家計にジワジワと負担を与えます。
• 投資面では外貨建て資産に恩恵あり。
• 長期的には生活防衛費を守りつつ、積立を続けるのが一番安心!
僕自身、物価上昇にため息が出る日もありますが、
こんな時こそ平常心を大切にして、コツコツ積立投資を続けています。
家族を守るためにも「行動あるのみ」です!
それでは、今日も一緒に頑張りましょう!
内部リンク
為替150円台でもS&P500を買い続けた僕が感じたリアルな心境
https://www.shinji-fire.com/entry/2025/05/12/000538
【物価と景気】
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/12/104845
円安・円高って何?投資初心者にも分かりやすく解説!
life.hatenablog.com/entry/2025/04/10/065838