shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

【税金と年収の壁】

〜知らずに超えると損をする、働き方とお金の分かれ道〜

 

こんにちは、慎二です。

今回は「税金と年収の壁」について解説します。

扶養内で働く主婦(夫)やパートの方、副業をしている方にとって、収入が一定ラインを超えると“手取りが減る”ことがあるのはご存じでしょうか?

これがいわゆる“壁問題”です。知らないと損をする、大事な話です。

 

 

 

◆ 年収の壁とは?

 

代表的なラインは以下の通りです:

年収100万円以下:所得税・住民税なし(自治体による差あり)

103万円の壁:所得税の発生ライン

106万円の壁:社会保険の加入義務発生(勤務先の条件により)

130万円の壁:扶養から外れるライン(配偶者の健康保険扶養)

150万円・201万円の壁:配偶者特別控除の段階的縮小

 

これらを超えると、手取りが一時的に減ることがあるため、「頑張って働いたのに逆に損した…」と感じることが起こり得ます。

 

 

 

◆ なぜ壁があるの?

 

国は「一定以上収入があるなら、自分で税金・保険料を払ってね」という制度設計にしているからです。

 

ただし、これは裏を返せば年収を“超えるならしっかり超える”覚悟を持つことで得られる恩恵もあるということ。

 

社会保険に加入すれば、将来の年金や医療保険も手厚くなります。

「壁を気にして働き方を抑えるか」「壁を超えてフルで働くか」は、家庭やライフプラン次第で戦略的に選ぶべきなんです。

 

 

 

◆ 慎二の視点

 

我が家でも妻・雅美が扶養内ギリギリで働いているので、この“壁問題”は常に話題に上がります。

 

大事なのは、

「自分たちの家庭にとって、何が一番幸せか?」

を基準に働き方を考えること。

 

“損しないように働く”だけでなく、

“納得して選ぶ働き方”をすることで、家計も気持ちも前向きになります。

 

 

 

◆ やる気の出る言葉

 

お金で損するのは仕方ない。でも、知らずに損するのは、もうやめよう。

 

 

 

※この投稿が「働き方に迷っている方」の参考になれば嬉しいです!

次回からはまた新しいテーマで情報発信していきます!

 

 

あわせて読みたい記事

知らないと損!NISAと相続税贈与税のキホンをやさしく解説

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/16/194404

 

確定申告って何?初心者でもわかるシンプル解説【税金のキホン】

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/16/203433

 

【減税or給付金】みんなはどっちが必要?

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/24/100810