shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

「個別株?投資信託?インデックス?初心者がまず知っておきたい投資の基本」

こんにちは、慎二です。

 

最近、子どもたちの成長を見ながら「未来への備え」について改めて考える時間が増えました。

資産形成の一歩として始めた投資も、ようやく自分の中で“習慣”になってきたなと感じています。

 

そんな中で、これから投資を始めようとしている方からよく聞かれるのがこの質問。

 

 

 

「個別株と投資信託、どっちがいいんですか?」

 

まずは簡単に特徴を比較してみましょう。

 

▼個別株と投資信託の違い(初心者向けのざっくり比較)

【個別株】

 ・1社の株を購入。値動きが大きく、リターンもピンキリ。

 ・自分で銘柄を選び、管理する必要あり。

 ・向いている人:企業分析が好き/自分で運用したい人

投資信託

 ・多くの銘柄にまとめて分散投資。プロが運用してくれる。

 ・初心者でも始めやすく、手間も少なめ。

 ・向いている人:忙しい人/リスクを分散したい人

 

いろんな本やブログ、実際の運用も通して学んできた僕の結論はこれ。

 

初心者はまず、投資信託から始めるのが安心。

 

その理由は、「分散」と「自動化」ができるからです。

 

 

 

「インデックスファンドとアクティブファンド、どう違うの?」

 

さらに投資信託には2つのタイプがあります。

【インデックスファンド】

 ・市場平均(日経平均やS&P500など)に連動した運用を目指す

 ・手数料が低く、長期投資向き

 ・慎二も主にこれで資産形成中

【アクティブファンド】

 ・市場平均を上回る成果を狙う(銘柄は運用者が選定)

 ・手数料が高く、当たり外れがある

 

 

 

僕のおすすめは、インデックスファンドでコツコツ積立てるスタイル。

 

なぜなら――

 

「知識が少ないうちは、勝ちに行くより“負けにくい仕組み”を作る方が大切」

 

だからです。

 

 

 

実際に買うならどれがいい?

 

投資信託のなかでも、特に人気なのがこのあたり:

eMAXIS Slimシリーズ(低コストで長期向き)

楽天・全米株式インデックス・ファンド(VTI連動)

SBI・V・S&P500(S&P500に連動)

 

楽天証券SBI証券で積立設定ができるので、忙しいパパママでも手軽に始められます。

 

 

 

まとめ:迷ったら「分散×長期×低コスト」

 

初心者こそ、王道がいちばん強い。

子どもと同じように、資産も少しずつ育っていく姿を見られるのは、想像以上にうれしいものです。

 

焦らず、コツコツ。

今日の一歩が、10年後の未来をつくっていくと信じて。

 

読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

あわせて読みたい記事

【投資初心者必見】NISAとiDeCoはどっちがおすすめ?実体験から選び方を解説!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/170207

 

【投資初心者】僕がeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に全力投資する理由

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/170233

 

【お金の大学レビュー】僕が投資を始める前に読んで救われた一冊

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/11/212945