最近、楽天証券を利用している方々に向けて、フィッシング詐欺の被害が増えているというニュースを耳にしました。これらの詐欺は、非常に巧妙に作られており、少しの不注意が大きなトラブルに繋がる可能性があります。今回は、楽天証券を安全に使うためのフィッシング詐欺防止設定について、僕の体験を元にお伝えしたいと思います。
フィッシング詐欺ってこんな感じ!
楽天証券を装ったフィッシング詐欺は、主に「公式からのメールを装ったもの」や「個人情報を求めるリンク」を含んでいます。まず最初に確認してほしいのは、送信元のアドレスです。公式な楽天証券のメールの送信元は必ず「@rakuten-sec.co.jp」です。それ以外のアドレスが記載されている場合は、絶対に開かないようにしましょう。
また、公式からのメールで「個人情報やパスワードを入力してください」なんて内容はありません。そんなメールを見かけたら、それは詐欺だと思って即削除!
フィッシング詐欺防止設定5つのポイント
1. メールのドメイン認証を活用する
楽天証券では、メールが正当なものであるかを確認するための認証技術を使っています。SPFやDKIM、DMARCという技術を活用しているので、自分の使っているメールサービスでも、これらの認証が有効になっているか確認してみましょう。これにより、楽天証券から送られた正しいメールかどうか、簡単にチェックできるようになります。
2. メールサービスのセキュリティを強化
GmailやYahoo!メールなど、主要なメールサービスでは、楽天証券から送られた正規メールには公式のブランドマークやアカウントマークが表示されます。これらを有効にすることで、フィッシングメールと正規のメールを簡単に見分けることができます。
3. 二段階認証を導入する
楽天証券のアカウントに二段階認証を設定することで、もしパスワードが漏洩してしまった場合でも、不正アクセスを防ぐことができます。この設定を行っておけば、安心して取引ができますよ。
4. 定期的なパスワード変更
同じパスワードを使い続けることは非常に危険です。定期的にパスワードを変更することで、万が一他のサービスで情報漏洩があっても、被害を最小限に抑えることができます。また、パスワードは使い回さないようにしましょう。
5. 不審なメールやSMSを報告する
楽天証券を装った不審なメールやSMSを受け取った場合は、速やかに楽天の公式窓口やフィッシング対策協議会に報告するようにしましょう。自分一人だけでなく、他のユーザーも守るために重要なことです。
最後に
フィッシング詐欺は年々巧妙になっており、少しの注意不足が大きなトラブルに繋がります。僕も楽天証券を安全に利用できるよう、上記の設定を実践しています。あなたも今すぐ、自分のセキュリティを確認して、安心して取引を楽しんでくださいね!
【あわせて読みたい記事】
なぜ僕は楽天証券を選んだのか?初心者がNISA口座で失敗しない3つの選び方
https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/09/165021
【いつのまにか闇バイトに!?】社会背景と現代人の心理
https://www.shinji-fire.com/entry/2025/04/24/102824
偽アカウントに注意
https://www.shinji-fire.com/entry/2025/04/26/215312