shinji-fire-life’s blog

普通のサラリーマンが資産1億円を目指すリアルブログ

なぜ僕は楽天証券を選んだのか?初心者がNISA口座で失敗しない3つの選び方

こんにちは、慎二です。

僕は現在、普通のサラリーマンをしながら「資産1億円」を目指して投資をしています。

 

このブログでは、そんな僕の実体験をもとに「初心者でも着実に前に進む投資の記録」を綴っています。

 

さて今回は、投資を始めたときにまず悩んだ「NISA口座をどこで開設するか?」というテーマについてお話します。

 

今はSBI証券楽天証券マネックス証券など、選択肢がたくさんありますよね。

情報が多すぎて逆に迷ってしまった方も多いのではないでしょうか?

 

僕自身も悩みましたが、最終的に楽天証券を選びました。

その理由は、大きく分けて3つあります。

 

 

 

理由①:楽天経済圏にある程度馴染みがあったから

 

普段から楽天市場を利用していた僕にとって、楽天証券は「投資の入り口として自然」でした。

楽天市場は月に1度使う程度ですが、楽天銀行カードは日常的に使用しています。

 

特別ヘビーユーザーというわけではありませんが、それでも**「楽天ポイントを使って投資ができる」**という仕組みは大きな魅力でした。

 

最初の一歩として、ポイント投資は心理的ハードルをグッと下げてくれました。

 

 

 

理由②:楽天カードでのクレジット積立ができるから

 

楽天証券では、楽天カードによる毎月最大5万円までの自動積立が可能です。

しかもその積立金額に対して、ポイントが付与されるというお得な仕組み。

 

この「自動で投資できて、なおかつポイントも貯まる」流れが、ズボラな僕にはピッタリでした。

設定さえしておけば、あとは毎月ほったらかし。習慣化しやすい仕組みがありがたいです。

 

 

 

理由③:初心者にやさしい情報と使いやすさ

 

楽天証券スマホアプリは、初心者にとっても使いやすいです。

投資信託のランキングや商品説明も見やすく、難しい専門用語ばかりの世界ではありませんでした。

 

実際、僕は投資の超初心者でしたが、**「これなら続けられそうだ」**と感じることができたのは、楽天証券のサービス設計のおかげです。

 

 

 

【まとめ】

 

投資を始める時、証券会社選びはとても大切です。

実際に「使いやすい」「続けやすい」と感じられる環境かどうかは、継続に直結します。

 

僕にとって楽天証券は、投資の第一歩を自然に踏み出せたベストな選択でした。

今後もこの環境を活かして、コツコツ積み上げていきます!

 

 

 

次回は、実際に僕が積み立てている投資信託の銘柄とその理由についても紹介します。

興味のある方は、ぜひ引き続き読んでいただけると嬉しいです!

 

あわせて読みたい記事

【投資初心者必見】NISAとiDeCoどっちがおすすめ?実体験から選び方を解説!

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/13/170207

 

ドルコスト平均法か一括投資か】

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/12/071356

 

楽天証券フィッシング詐欺防止設定方法|安全な取引のためにできる対策

https://shinji-fire-life.hatenablog.com/entry/2025/04/10/210239